
10月19日(土)第63回となみ野倫理法人会のモーニングセミナーを開催いたしました。

会長挨拶。
毎週参加していると、澤田会長の会長挨拶がどんどん洗練されていっていると感じます。
スローガンである『愛と敬と感謝!』を心に、この会を引っ張っていってくださっているからでしょう。
ぜひ聴きごたえのある会長挨拶を聴きにもモーニングセミナーへいらしてください^^

会員スピーチは、当会所属、富山県倫理法人会 副会長の岩崎 弥一 氏。
そう、本日の講師である岩﨑 渉 氏のお兄様であります。
このようなコラボは初めてとのこと。
自己紹介時に会場からは微笑ましい笑いが起きていました^^
実践報告では岩崎氏がいつも意識されている実践についてスピーチいただきました。
毎日のように数多くの予定をこなされている岩崎氏の心がけは第1条にありました。
どんな多忙時であってもより良い決断をしていくその秘訣。
人生は決断の連続であり、特に経営者の決断は会社と社員の人生にも影響を及ぼすものです。
この倫理で学ばれ実践されていることが会社や人生に大きく影響を及ぼして好転されていることが伝わり、聴いている私たちも心がけようと思う会員スピーチでありました。

講話は、
となみ野倫理法人会 事務長
アルカスコーポレーション株式会社 常務取締役
岩﨑 渉 氏
『 自室をジム部屋にしてみたら... 』
数ヶ月前に倫理法人会に復帰されてから、面白くなって毎日どこかの単会に参加されている岩﨑氏。
しかも設営から参加されて役員とも交流を重ねていることから、多くの他単会の仲間が岩﨑氏の講話に駆けつけていらっしゃいました。

先にも書いたように、以前倫理法人会に在籍し、県役員もされていた岩﨑氏。
春に倫理法人会に復帰され、今期はとなみ野倫理法人会の事務長として、誠心誠意を尽くして取り組んでいらっしゃいます。
しばらく倫理から離れていたことや、復帰された経緯など、はじめにお話しくださいました。
途中、会員スピーチをされた弥一氏が突如乱入して笑いが起きる場面も。笑
自宅で筋トレを始めたことを題材にお話いただきました。
筆者目線で、かなりストイックな岩﨑氏。
しかし、そのストイックさを他の人に押し付けるのではなく、擦り合わせる和の心もお持ちです。
何か新しいことを始めようとする時には反論が出るもの。
そんな時にはただ諦めるのではなく、妥協案や他の方法を考え、「どうやったらできるか」を考える、考え方・あり方を見せていただく講話でありました。
用意されていた原稿は、とても講話時間である35分では終わらない量を持ち込んでおられ、次の講話で続きを聞くのが楽しみになる余韻を残しておりました^^
